『北陸応援フリーきっぷ』の旅 / 1日目 |
『北陸応援フリーきっぷ』の旅 / 2日目 |
『北陸応援フリーきっぷ』の旅 / 3日目 |
『北陸応援フリーきっぷ』の旅 / 4日目 |
格安の金沢ビジネスホテル |
富山県高岡で泊まるビジネスホテル |
『北陸応援フリーきっぷ』の旅 / 3日目



近江町市場付近では人力車で観光もできるもよう。





今日はまず近江町市場。朝早くからやっている飲食店がある、はず。



ホテルで朝食はとらずにこういうところで朝食にするのが旅の楽しみです。



近江町市場内のお店は観光客相手である。海鮮丼などはインスタ映えする盛り付けだ。しかも輸入冷凍食材のネタも多い。そんな中見つけた金沢おでんのお店。





金沢おでんで朝食。もちろんビールも付けました。



朝7:00~15:00までなので朝行くのがおすすめ。







金沢おでんの特徴は『車麩』にあると思う。車麩自体金沢名産だそうだ。その車麩にたっぷりとおでん出しを吸わせ、だしをいっぱい吸った車麩をいただく。それが金沢おでんではないかと、個人的な見解です。



しばらく近江町市場内のお店を見て回ります。生の魚介類を購入するわけにもいかずお店を見て回っていましたが、思わずこんか漬に目が留まってしまいました。





こんか漬とは金沢地方で保存食だそうです。石川県の珍味「ふぐの子糠漬」はフグの卵巣の部分に含まれる毒を、塩や糠によって消したものだそうです。お店の人が詳しく解説してくれました。





というわけでお酒のつまみに購入しました。もともと保存食なので多少持ち歩いても大丈夫ということでした。



このあと金沢城から兼六園。兼六園の雪つりが見たかったんです。むかしTVで金沢の冬の名物雪つりというのを見て、金沢は雪の多い地域なんだろうと勝手に想像していましたが、思ったほど雪はない感じです。











石川橋を渡ります。





橋和渡右手にはお土産物屋などが並んでいます。





兼六園近くの『さくら茶屋』。ここで一休みです。





コーヒーとカツカレーをいただきます。





兼六園桂坂口から入場です。







素敵な庭園をのんびり散策します。





兼六園では梅が見ごろを迎えておりました。









兼六園で十分に写真を撮影したので次に行きます。



兼六園の真弓坂下に見つけた鳥居。廣坂というらしい。





鳥居をくぐっていくと先で合流していました。







石浦神社。金沢で一番古い神社らしいです。





香林坊までやってきました。





片町あたりを探訪。有名な繁華街であるこの辺りは観光客も多い。しかし表通りから裏に入りますとあります、あります、昔からある地元一般民のための飲み屋街が。





奥へ行くほどディープな雰囲気です。





『新天地』いかにも昭和っぽいです。これで道幅が狭ければ新宿ゴールデン街っぽいです。





新天地地蔵尊。新天地の一角にあります。破格の出世を遂げた伝蔵のパワーを分けてもらおうとみんなが手を合わせるうちに「開運地蔵」となったらしいです。







さらに奥へ進み片町のはずれにあるのは





『金沢中央味食街』というディープな一角。ほとんどバラックである。







まだ時間が早いためどこも営業はしていない。私も宿にチェックイン後この辺りで飲もうと思う。



片町というともっと派手な飲み屋街なイメージであったが意外と昔からの店が生き残っており酒飲みには楽しそうな町である。わくわく😁





夜には雨になっていた。それでもまだ早いのか営業開始している店は半分くらい。一番奥の緑提灯の店に入る。





緑提灯、意味はGoogle先生に聞いてね





5~6人でいっぱいになってしまう店内。70代のおかみさん一人で頑張っています。お酒のつまみはお任せで出されたものを素直に頂く。





目光を炊いたもの。目光というと茨城かと思っていたが金沢港にも上がるとのこと。





ビールの後ワインに変えて飲む。大き目のグラスに氷を入れて赤ワインロック。勝手に注いでいいとのことでナミナミと注いでしまう。酒飲みは卑しい、と実感。



この飲み屋街は昭和41年に屋台営業からここに集められて営業しているとのことで、まだ4件ほど当時から営業している店があるとのこと。もっと詳しく知りたい人はお店でおかみさんに聞いてください。一番奥の緑提灯のお店なのですぐにわかると思います。



次はお寿司屋さん。『鮨一』ここも5~6人も入れば満席。まだお客はいない。庶民的な寿司屋という感じで好きだ。ただこういう雰囲気を楽しめない方は予約で埋まってしまう有名店に行ったほうが幸せになれると思います。





まずビール。そして出てきたお通しは白子。これがめちゃうまい。こんな白子は初めてといっていいくらいショック。久々に一口目でうまいと感じた。もうシーズンも終わりでまた冬まで手に入らないとのこと。写真は忘れた😥
でもまた白子を食べにきたいです。





日本酒もいただくが何の銘柄かは覚えていない。かなり酔っていた。お酒をこぼしてしまいました。ごめんなさい。幸せである。



タクシーで宿まで帰ってきたと思うが、覚えていない😂翌朝、タクシー代をカードで払った領収書がズボンのポケットから出てきたので、そういうことだと思う。